駅ビルや商業施設、商店街などでは、売上や集客のため、日々販促キャンペーンを企画しているかと思います。
中でも人気なのは「抽選キャンペーン」。
参加者は買い物をしながら、景品の当たる楽しい抽選に参加することができ、施設側もお客様の購買意欲を促進させることができるので、店舗売上の底上げや集客にも繋がりマストバイキャンペーンとしてとても人気の高い企画です。
そんな人気のキャンペーンにも、こんな課題が・・・
「混雑しやすい抽選会場では行列ができてしまう…」
「一度抽選に参加すると飽きてしまい、リピートに繋がらない…」
☝そこで今回は、「シリアルナンバー抽選システム」を使って
- 応募も抽選もスマホだけで簡単
- 当たっても外れても、また挑戦したくなる仕掛けで参加率アップ
スマホで手軽に参加!「ショッピングセンター Wチャンスキャンペーン」をご紹介します。
★マストバイキャンペーンに最適!シリアルナンバー抽選システム
⇒「Lotlly(ロトリー)」の詳細はこちら(サービスサイトへ)
■目次 1 本企画の流れ 1-1 購入者にシリアルカードを配布する 1-2 その場で抽選!あたりが出たらクーポンGET! 1-3 外れてもWチャンス 2 本企画のポイント |
1 本企画の流れ
1-1 購入者にシリアルカードを配布する
あらかじめ対象の店舗には、シリアルナンバーとQRコードが印字されたシリアルカードを配布します。
参加者は規定の金額を超えるお買物で各店舗からシリアルカードを貰うことができ、カードに記載されているQRコードをスマートフォンから読み込んでサイトへアクセスします。
今回の企画ではカードに「可変式」QRコードを記載しており、スマートフォンでQRコードを読み取ると、自動でシリアルナンバーが入力される仕組みになっています。
「可変式」QRコードにすることで、面倒なシリアルナンバー入力が不要になります。
複数のカードを持っている場合も入力の手間を減らせるので、参加のハードルを下げることができます。
1-2 その場で抽選!あたりが出たらクーポンGET!
先ほど自動で入力されたシリアルコードを使ってその場で抽選を行います。
いつでもどこでも抽選ができるので、抽選会場に並んだりせず、お客様のスマートフォンで簡単に参加することができます。
施設内で飲食をしたりフードコートや共有スペースで休憩している時など、スキマ時間に抽選ができるので、店舗の利用増加や滞在時間の延長、周遊対策も期待できます。
もちろん、施設を出てから自宅でゆっくり抽選することもでき、そこで当たりが出た場合には、施設への再来訪のきっかけへと繋がります。
こちらの抽選に見事当たった方は、施設内のサービスカウンターでお買物券と交換が可能。
当選した方のみが景品と交換できるので、無駄な混雑も避けることができ、感染症対策も安心です。
当たったクーポンはその日すぐに利用することができるため、引き続き施設内でのお買物や飲食にご利用いただき、さらに店舗の利用を促進することができます。
なお、この当選者限定クーポンの配布をカウンターで引き換える方式ではなく、「モバイルクーポンシステム」との併用によって、サイト内でクーポンと引き換えて、施設内で使用することも可能です。
モバイルクーポンシステムの詳しい内容はこちら!
⇒モバイルクーポンシステム
1-3 外れてもWチャンス
残念ながら先ほどのキャンペーンで外れてしまった方にも、応募で抽選に参加できるWチャンスを用意します。
Wチャンスの目玉賞品に最新賞品や高額賞品を用意すると、参加者の意欲が高まります。
何度も応募することで当選するチャンスが増えるので、キャンペーンに繰り返し参加したくなるモチベーションへと繋がります。
賞品代は抽選のためトータルの予算を抑えることができます。
Wチャンスで話題化にもつながる賞品を設定すれば、たくさんのリピート応募を獲得することができます。
併せて、施設で使える商品券やクーポンも景品のラインナップに用意しておくと、再来訪に繋げることが可能です。
2 本企画のポイント
- 会場の混雑や行列が起こらず、シリアルコード自動入力の可変式QRコードで参加も手軽
- 外れても何度も挑戦したくなる “Wチャンス”でキャンペーン参加率もアップ
いかがでしたでしょうか?
企画のヒントになれば嬉しいです😄
「ショッピングセンター Wチャンスキャンペーン」全体イメージはこちら
★マストバイキャンペーンに最適!シリアルナンバー抽選システム
⇒「Lotlly(ロトリー)」の詳細はこちら(サービスサイトへ)
当社は単なるシステムだけを提供いたしません。
企画立案から運用までトータルでサポートし、お客様の様々な企画を実現します。
ぜひお気軽にご相談ください。
※「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
※その他、記載の会社名および製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。