【スタンプ取得方法】QRコード方式のメリット・デメリットとは? | with-M. NewsMedia

【スタンプ取得方法】QRコード方式のメリット・デメリットとは?

QRコードスタンプラリー

「スタンプラリー」を一度も経験したことがない、という方はほとんどいないのではないでしょうか?

スタンプラリーは、新規集客、回遊促進など主催側の課題解決につながるだけでなく、参加者にとっても手軽に参加でき、楽しめる企画であることから、長年にわたって様々な場面で活用されてきたかと思います。

 

ところが、昨今では

  • スタンプ台紙代、景品代、人件費等コストがかかる
  • 参加者が台紙を紛失してしまう
  • 一過性で終わってしまい参加者が根付かない    
  • 紙のスタンプラリーでは不特定多数の人がスタンプ台に触るなど、感染症対策が不十分  など

紙で実施するスタンプラリーに限界が垣間見え、スタンプラリーにもデジタル化の波が押し寄せています

 

そこで、今回から

「紙のスタンプラリーから、デジタルスタンプラリーへ切替を検討されている方」
「デジタルスタンプラリーの各スタンプ取得方法について、特徴を比較したい方」
 に向けて、

多種多様なデジタルスタンプラリーシステムについて、複数回に分け詳しくご紹介していきたいと思います。

 

第1回目は、誰でも簡単に操作ができて低コストで実施できる「QRコード式スタンプラリー」についてご紹介いたします。

 

 

★地域活性・周遊対策に効果的なモバイルスタンプラリー。豊富な機能と柔軟なカスタマイズ性で希望の企画を実現
「mobile de スタンプラリー」(サービスサイトへ)

 

目次
・QRコードの特徴
 -メリット
 -デメリット
・QRコードを使ったスタンプラリー例
  -①1地点ごとに異なるQRモバイルスタンプラリー
  -②QRモバイルスタンプラリー兼スタンプカード
  -③GPSと組み合わせたQRモバイルスタンプラリー
・最後に


QRコードの特徴

QR

 

QRコードとは、スマートフォンなどのカメラをかざすだけで、バーコードのように様々な情報を読み取れるコードです。
現在では、ポスターや看板、決済システムや予約した映画のチケットの発券など、多岐にわたって利用されています。

 

そんなQRコードで、実際にスタンプラリーを行う場合、どのようなメリットがあるのかご紹介いたします。

 

 

■メリット

①多くの人が簡単に利用することができる
QRコードはカメラでコードを読み取るだけの簡単な操作で利用が可能です。
一般的なスマートフォンには、QRコードを読み取る機能が備わっているので、スマートフォンがあればどなたでもご利用いただけます。

※スマートフォンによっては読取りアプリのダウンロードが必要な場合もございます。

 

また、スマートフォンのみならず、フィーチャーフォンにもQRコードの読み取り機能が搭載されていれば、利用ができるので参加者を限定することなくスタンプラリーを開催することができます。


②屋内や小範囲でも利用ができる
QRコードはGPS式のように、読み取りに特殊な信号を必要としないので、屋内や地下による信号の惰弱や地点同士が近いことで信号の干渉が起こり、誤作動を起こすといったトラブルに左右されることがありません。
地下の駅や商業施設など屋内でのキャンペーンにも最適です。


③安価にキャンペーンを行える
QRコードを掲示するためのポスターやパンフレットの用意は必要になりますが、スタンプ取得のための専用機器やGPS信号受信のための設定作業などは発生しないので、その他のスタンプ取得方式より安価にキャンペーンを行うことが可能で
す。

 

<スタンプ取得方式による費用イメージ>

価格

価格2

 

 

 

 

比較的安価で誰でも参加のしやすいQRコード式スタンプラリーですが、一方で以下のようなデメリットもございます。

 

 

■デメリット

①QRコードを掲示できない場所では開催ができない
QRコード式スタンプラリーでは、対象スポットにポスターや看板などで専用のQRコードを掲示する必要があります。
そのため、景観を重視する観光地などポスターや看板を掲示できない場所では、利用することができません。

 

②不正防止対策が難しい
誰でも簡単に読み取ることができる反面、QRコードを写真撮影しそれを転送されてしまうと、対象スポットに行かずとも第三者がスタンプを取得できてしまい、不正が発生する可能性があります。

 

 

こういったデメリットについては、運用面でカバーできる部分もございます。

次項にて実施例を見ながらご説明させていただきます。

 


QRコードを使ったスタンプラリー例

では実際にQRコードを使用したスタンプラリーの種類をご紹介します。

 

①1地点ごとに異なるQRモバイルスタンプラリー

1

 

1地点ごとに異なるQRコードを読み取ってスタンプを取得するスタンプラリーです。
地点ごとにQRコードが異なるため日ごと、地点ごとにスタンプがどれだけ取得されたかを把握することができます。

1度取得したスタンプを2回目以降「すでに取得済みです。」と表示させて、重複取得を防ぐことも可能です。

 

②QRモバイルスタンプラリー兼スタンプカード

 

2

 

複数の店舗を巡ってスタンプラリーをしつつ、近くのいつもの店舗に毎日通ってもスタンプを取れるようにスタンプカード機能を併用したスタンプラリーです。
同店舗でのスタンプ取得は1日1回の制限とし、毎日24時で制限は解除されるよう設定をします。
それにより同じQRコードであっても持続して利用ができ、また、利用者側もお店に通う楽しみが生まれ、リピート率の向上につながります。

 

③GPSと組み合わせたQRモバイルスタンプラリー

 

3

 

上記でQRコード式のスタンプラリーには、転送などで現地に行かなくてもスタンプを取得できてしまい不正に繋がるデメリットがあるとご説明をしましたが、QRコードとGPSを組み合わせることで不正を防ぐことができます。

QRコードを読み取った後、GPSで位置認証を併せて行なう仕組みにすることで、現地で直接操作を行わないとスタンプが取得できないため、転送等の不正を防止することができます。

 


最後に


いかがでしたでしょうか。

様々なスタンプラリーシステムの中から、今回はQRコードを使ったスタンプラリーについてご紹介させていただきました。

 

QRコードを使ったスタンプラリーは、商業施設や商店街、テーマパークなど活用できるシーンが広く、また、比較的に制作コストも抑えられるスタンプラリーとなっておりますので、主催者様のニーズに応じたスタンプラリーを開催することができるかと思います。
少しでも参考になりましたら幸いです。

 

★地域活性・周遊対策に効果的なモバイルスタンプラリー。豊富な機能と柔軟なカスタマイズ性で希望の企画を実現
「mobile de スタンプラリー」(サービスサイトへ)

 


当社は単なるシステムだけを提供いたしません。


企画立案から運用までトータルでサポートし、お客様の様々な企画を実現します。
ぜひお気軽にご相談ください。

企画のご相談はこちら

 

 

その他の取得方法についてはこちら!

第2回:GPS式スタンプラリー
【スタンプ取得方法】GPS方式のメリット・デメリットとは?

第3回:電子スタンプ式スタンプラリー
【スタンプ取得方法】電子スタンプのメリット・デメリットとは?

第4回:NFCタグ式スタンプラリー
【スタンプ取得方法】NFC方式のメリット・デメリットとは?

第5回:AR式スタンプラリー
【スタンプ取得方法】AR方式のメリット・デメリットとは?

 

企画のポイントをぎゅっとまとめた取得方法の総集編はこちら!

【スタンプ取得方法】総集編~デジタルスタンプラリーの企画ポイント~

 

★実は身近に起こっている?景品を狙った不正なスタンプラリー参加の手口と”不正対策”

デジタルスタンプラリーの不正参加?!実際の手口と防止対策とは

 

 ※「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
 ※その他、記載の会社名および製品名は、一般に各社の商標または登録商標です