with-m.×モバイルプロモーション
モバイルを利用したプロモーションのこれまで
2000年のドコモ社によるフィーチャーフォン上のiモード登場以来、携帯電話を利用したコンテンツ開発やサービス提供が大きく飛躍しています。現在では、その端末機は、スマートフォンが主流となっています。このスマートフォンが登場する前の時代のモバイル端末を利用したプロモーションと言えば、『メルマガ』配信が主流とでした。メールを利用し、お客様を店頭などへ呼び込むことや、E-コマースへ繋げる流れが主流となっていました。その後、スマートフォンの普及が進むにつれ、情報量の拡大、UI/UXの拡張からSNSを利用したデジタルプロモーションなどへ発展してきました。また店頭といった現場(on-site)に於いては、ポイントシステムや店頭抽選へと進化してきます。
リアルな体験につながる、on-siteデジタルプロモーションとは?
『on-site:オンサイト』とは、『現場・現地』のことです。当社では、インターネット上だけにとどまらず、現場・現地といったリアルな現場環境で行われる、デジタルを利用したプロモーション施策を『on-siteデジタルプロモーション』と呼んでいます。例えば、店頭やイベント会場といった場所で実施されるプロモーションで一般にモバイルプロモーションとも呼ばれます。
以前、o2o(Online to Offlie)というワードも出てきましたが、インターネット(オンライン)から、現実社会(オフライン)へ誘導する意味合いで利用されることが多かったように思います。
当社では、現場・現地に実際に赴き現場を知ることで、モバイル端末をどのようにプロモーション活動で活かしていけばよいのかを研究し実証実験を続けてきました。この長年の積み重ねが、現場・現地に於けるモバイルを利用したプロモーション活動の企画や制作に活かされています。
デジタルキャンペーンとモバイルプロモーションが異なる点
一般に『デジタルキャンペーン』とは、デジタル(インターネット)上で全てが完結するプロモーション活動を指しています。インターネット広告、SNSマーケティング、各種電子ポイント配布やWEB抽選システムなど、プロモーション活動の中に必ずしも『現場(現地)』といったリアル環境下を必要としません。またデジタルキャンペーンをフックとして、現場への誘導(送客・集客)を伴う場合は、『o2o施策』と呼ばれます。
しかし、モバイルプロモーションでは、必ず『現場・現地』を意識し、送客や集客から更に現地での活動補助も含んだ形式で現場あり(主体)きで全ての流れを企画します。計画した行動を施すための補助としてモバイル端末を利用します。
モバイルプロモーションが注目されてこなかった理由
現場主体のモバイルプロモーションは、一時期を境として注目されなくなりました。これにはいくつかの要因があります。
①企画考案を行う人材不足
広告代理店などが行う現場主体のプロモーションにデジタルを組み込もうとするには、現場の様々な知識や知見とデジタルシステムの知識や知見の両方が必要となります。特にデジタルを現場で活かすためには、ITに長け、更に企画立案という、まさに文系の想像力と理系の構想力の2つを兼ね備えている必要がありました。
②広告・プロモーション業界のスピード感に開発会社のスピード感が追い付かない
プロモーション業界は、4シーズン単位で様々な企画が展開されています。『4シーズン』即ち3か月単位での制作スピードが必要となります。また、「企画立案~仕様調整~デザイン・開発~テスト~運用開始」といった一連の流れを3か月で終えるため、システム制作に数か月を掛けることはできません。システム会社はこの流れを実質は1~1.5か月で行わなくてはならないのです。
③高額な開発費用の問題
例え現場で行う良い企画を立案したとしても、販促費用の予算内に収まらなければなりません。しかし一般に数人で2~3か月の開発を行うとなった場合は、少なく見積ったとしても300万円程度の工数費用となります。
この制作費用及び運用開始後のインフラや補修費用を考えた場合には、システム費用が数百万円となってしまいます。これでは費用対効果(ROI)を考えた際に、実現可能な企画としてなりたちません。
④業界における分業制
一つの案件を実施するには、複数の企業が作業を分担して制作や準備を行います。
この作業分担企業が多く関われば関わるほど、調整が難航し時間がかかるものとなります。いわゆる『ワンストップ』と言われるように可能な限り対応事業者を少なくすることによりスピード感を上げることができます。
『on-siteデジタルプロモーション』を考える時は、現場での動き、コンテンツとしての楽しさ・面白さ、対費用、制作スピードなど様々な知識や経験、そしてノウハウが必要となってきます。
その他にも
上記の他にもプロモーションを実施することによるKPI/KGIといったマーケティング目線でのシステムの制作が必要とされます。KPI/KGIといったことから費用対効果の最も良いシステム作りを心掛け、過剰になりすぎず、足りなさすぎずとそれでいて参加するユーザーの満足度を最大限にし、プロモーション主催者の効果を最大化する必要があります。これは、システム制作だけに捕らわれず、主催者の今後の展開を踏まえたビジネス感を把握することも重要となります。
当社では創業当時より『on-site』に於ける、モバイルを利用したプロモーションにこだわりを持って対応してきました。このノウハウや知見といったものを最大限活用して提供する為の仕組みのフレームワークが『with-M.』となります。